マルチユニットについて

空間系エフェクターの中で圧倒的な音質と人気を誇る strymon (ストライモン)。

単体も大人気ですが、今回はマルチユニットについてです。


現在、マルチユニットは TIME LINE (ディレイ)、MOBIUS (モジュレーション)、Big Sky (リバーブ) の 3 機種が発売されております。TIME LINE ならディレイ、MOBIUS ならモジュレーション系、Big Sky ならリバーブ、それぞれ 12 種類のバリエーションに富んだエフェクトが一台に収まっている素晴らしいペダルです。MIDI 対応の単体マルチ、といった感じです。


プリセットは TIME LINE、MOBIUS が 200、Big Sky は 300 創ることが可能です。

本体下部のスイッチは TIME LINE と MOBIUS は左が A、中央が B、右が TAP、ひとつのバンクで 2 種類の切替えが可能です。

Big Sky は左が A、中央が B、右が C、ひとつのバンクで 3 種類の切替えが可能です。

スイッチの 左と中央の同時押しでバンクダウン、右と中央の同時押しでバンクアップ、この仕様は全機種共通で比較的スムーズな切替えが可能です。


たとえば 4 つのプリセットを切替えて使いたい場合、バンク 1 の A (1) と B (2)、バンク 2 の A (3) と B (4)、曲で使用する流れの順番で近いところに記憶させておくとバンクアップとバンクダウンでストレスなくアクセスできます。もっと多くのプリセットを創って使い込みたい場合は MIDI 対応のスイッチャーがあると激しく便利です。


MIDI 対応のスイッチャーに MIDI 接続し、スイッチャー側のプリセット時に MIDI ナンバーも同時にプリセットしておけばバンク 1 の A からバンク24 の B など、瞬時に遠いところに記憶させたプリセットの呼び出しが可能になります。MIDI 対応のスイッチャーを導入すると、この例の場合はバンクアップするのに 23 回踏む必要がなくなる、という大きな利点があります。


そこまで使わないからプリセットも 12 種類も必要ないというご意見もいただきます。

実際のところ、操作性が単純明快な方が末永くご使用いただけるものが多いのも事実です。


私の経験上、長い目でみるとできないよりはできた方がいいこともある、と思います。

TIME LINE の場合、ディレイで 12 種類。全部は常時使わなくても長いこと音楽を続けていると突如リバースが必要な曲が出てきた、など。入っていないものは再現できませんので、そのためだけにリバースが入っているものを新たに買うのもためらわれると思います。

使い勝手に関しても、最初はこんなに必要ないなと思ってはみてもどんどん使っているうちにああしたい、こうしたい、という欲求が出てきた時に対応可能なのが多機能ペダルの特徴です。


結局のところ、クオリティ、音質が素晴らしく良い点につきる、というところもあります。

素晴らしく良い音のペダルはそのものが楽器的、音楽的な音色をもっていると思います。

エフェクト効果が面白いもので遊んでいると思いがけないフレーズが出てきたりした経験、ある方も多いと思います。そんなマジックも楽しめるペダルだと思います。

やや贅沢な使い方かもしれませんが、多機能なペダルでも最初は気に入ったところ、使いたいところだけ使えばいいと思います。そのうち慣れます。たとえば TIME LINE の場合、なにか特別なディレイが必要になってもだいたいは対応できるという安心感も魅力です。


このイメージは私の中では炊飯器にあたります。基本、普通に炊く、または急速くらいしか使用しませんが、よくよく見てみると無洗米だったり、おかゆ、すしめし、玄米、カレーなど色々な場面に適したメニューがあります。万が一そういう場面がきてしまった時、対応したものでないとできない、もしくはあまりいい結果にならない点が共通していると思います。


ついでにインターネットで現在使用中の炊飯器の上位機種を見てみたところ、パンが焼けるものがありました。炊飯器なのに。そこまではどう考えても必要ないな。


あら?

Hell Near Effect Board Design

エフェクターボードのデザイン、製作、欲しい音に対するエフェクター、必要機器のご提案、楽器の取扱い方のご案内、修理など行っております。 お困りごとなどございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。