2p-booster

Ep-booster を 2台、私が楽器店にいた頃によくご提案させていただいていたものです。

タイトルの 2p-booster、「イーピーブースター」が 2 台なので「ニーピーブースター」というのは今さっき考えました。

通常の配置例です。

使っていいペダルは 3 個まで、という決まりがあった場合、私はこの 3 つを選びます。

右から xotic Ep-booster、VEMURAM Jan Ray、strymon FLINT です。


xotic Ep-booster を最初に配置、つまみは 0 (ゼロ) で常時 ON、この位置の使い方が私は一番好きです。この場合、楽器からの素の信号が Ep-booster で艶やかになった状態で始まりますのでその音にオーバードライブがかかりリバーブがかかっていきます。艶やかな歪みが広がる感じになります。


最後に xotic Ep-booster をつなぐ場合は楽器の素の音にオーバードライブがかかりその後にリバーブ、そうしてできた音全体をブーストする役割に変わります。それぞれのエフェクターがもつ特徴を優先したい場合、この位置がいいかもしれません。この位置でつまみは 0 (ゼロ) で常時 ON で使用する場合は全体をまとめる補正的な役割をはたしてくれます。全体的にブーストしたい場合は、つまみは欲しい分だけ上げて ON / OFF で使用するのがベターです。

続いて 2p-booster です。


最初と最後に Ep-booster、贅沢な使用方法ではありますが最初の方は常時 ON、つまみは 0  (ゼロ) です。最後の Ep-booster はブースターとして使用するのでつまみは必要なブースト量で上げます。このセッティングで先の上記内容をどちらも使い分けることができる、というものです。


演奏する曲によってクリアにペダルのキャラクターが欲しい場合は最初の Ep-booster を OFF にしてここぞという時に最後の Ep-booster で全体をブーストという使用方法も可能、どっちも ON にすることで艶やかなトーンを全体的にブーストすることもできます。複数個つないでもシンプルなセットでも効果がわかりやすいおすすめのセッティングです。

Hell Near Effect Board Design

エフェクターボードのデザイン、製作、欲しい音に対するエフェクター、必要機器のご提案、楽器の取扱い方のご案内、修理など行っております。 お困りごとなどございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。